HomeSpecial
2022.03.31 Vol.02
今や、世界中で愛されるマグロ。 その人気ゆえ、亂獲による資源への影響も心配されています。 ここでは、サステナブルな食の未來をつくる養殖マグロの最前線をお屆けします。
2022.03.31
學生がマグロをPR? クリエイティブの力で広げる伝わるチカラ
先日『caravan』內で公開した、長崎県の離島にあるマグロ養殖場「雙日ツナファーム鷹島」の記事「マグロが食べられなくなる?養殖の現場から見...
2022.02.22
大宮エリーさんに聞く、いまの時代に『スイミー』が教えてくれること
世界中で翻訳され、日本でもロングセラーを記録している名作絵本『スイミー』。誰もが知るそのストーリーですが、実は物語に登場するスイミーと対峙す...
2022.02.08
マグロが食べられなくなる? 養殖の現場から見えてきた海洋資源のゆくえ
世界的な亂獲が続き、資源管理が厳格な本マグロ。でも、お壽司屋さんに行けばいつでも食べられるし、ひと昔前は一貫數千円の高嶺の花だった本マグロが...
2022.01.28 Vol.01
年々、高まる私たちのヘルスケアへの意識。それでも將來の健康への不安はつきないもの。そこで、これからのウェルネスな社會のありかたについて考えました。
2022.01.28
DXって何? 醫療?ヘルスケア×DXがわかる10のこと
デジタル技術の発展やITの進化によって、「DX」というワードをよく見聞きするようになってきました。DXとは「Digitaltransform...
2022.01.28
市川紗椰さんと考える、健康をコントロールできる未來
テクノロジーの進化や生活者の意識も高まり、世の中に健康思考が根付いています。それでも健康であることは「願い」であり、思うようにコントロールす...
2022.01.28
発酵のチカラで免疫力を高める、注目の発酵食品、冬の6選
発酵は、古くから日本で培われてきた大切な食文化。そもそも発酵食品とは、乳酸菌や麹菌、酵母といったさまざまな微生物が、大豆、米、魚や肉などに含...
2022.01.28
"弱いつながり"が、超高齢社會をポジティブにする
「団塊の世代」800萬人が75歳以上の後期高齢者となる2025年。どの國も経験したことがない超高齢社會のはじまりは「2025年問題」と呼ばれ...